空を見上げて

第73回NHK杯1回戦、出口六段対千田七段戦

 第73回NHK杯1回戦、出口若武六段対千田翔太七段戦(2023.4.16放送)は相掛かり戦となりました。

2023-05-31a

 出口六段は序盤で▲7六歩と突かずに△7五歩を許し、その歩を目標に引き角から1図の形に進みました。
 少し進んで2図となりました。

2023-05-31b

 2図は▲3五歩と仕掛けたところです。
 これを△同歩は▲4五歩と攻めます。
 本譜は2図から△6五桂▲同銀△同銀▲6六歩△7四銀▲4五歩△6四角▲4六角△4五歩▲6四角△同歩▲2二歩で3図となりました。
 途中の▲4六角は疑問で▲5五歩△同角としてから▲4六角なら後に▲5三歩のタタキがあって互角だったそうです。

2023-05-31c

 3図から△3九角▲3八飛△6六角成▲2一歩成△4六歩で4図となりました。
 △3九角では△5九角が良かったそうです。

2023-05-31d

 4図の△4六歩に期待してこの局面に誘導した千田七段ですが、次の▲5八桂を見て手が止まりました。
 4図から▲5八桂△6五馬▲6六桂~と進み、後手が形勢を損ねたようです。
 △6五馬では△4七歩成▲4六桂△6五銀で後手もそれなりに戦えたとのことです。

 将棋は133手で出口六段が勝利しました。

 ※ 参考文献 NHKテキスト将棋講座6月号、内田晶氏の観戦記


将棋ランキング


にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村



taka11281taka11281  at 05:12  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! その他の棋士 | 色々な戦法 

実戦の詰将棋【11手以上】(74)

2023-05-29a

 実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。
 答:▲8一飛成△同玉▲7三桂△同銀▲9二成香△同玉▲9三歩△同玉▲9四歩△同玉▲9五銀△同玉▲9六香△8五玉▲8六金△8四玉▲9五金△9三玉▲9四金△8二玉▲9三金△8一玉▲9二金までの23手詰

 基になったのは第8期叡王戦五番勝負第4局(千日手2回の後の対局)、菅井竜也八段対藤井聡太叡王戦の79手目の局面(1図)です。

2023-05-29b


将棋ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村


taka11281taka11281  at 00:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 11手詰以上  

実戦の5手詰(270)

2023-05-27c

 実戦を基にした詰将棋です。答えを白文字で記入しました。
 答:▲3六金△1六玉▲2八桂△同と▲1七金までの手詰


将棋ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村


taka11281taka11281  at 00:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 5手詰  

「初夏の将棋大会in伊達」の開催(再掲)

大会が迫ってきましたので開催のご案内を再掲載いたします。
---------------------------

「初夏の将棋大会
in伊達」のご案内


日時:令和5年6月4日(日)
   12時40分から受付、13時開始


会場:伊達紋別駅南集会所 会議室
   (伊達市山下町8―54)

参加資格:特にありません。

参加費:500円(高校生以下100円)


試合方式:駒落ち戦4回戦
(予定)


申込、受付:当日、会場で行います。


主催:日本将棋連盟 伊達将棋道場支部

その他:入賞、参加賞あります。

問合せ先:伊達将棋道場支部

 井上(☎0142-25-2071)

 

将棋ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村



taka11281taka11281  at 06:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 伊達地区大会など開催案内  

こども将棋教室(5023.5.27)の結果

z_animal_itigogari01

 今年19回目の教室には午前の部に8名の参加がありました。
 初めに詰将棋(3手詰)を2問勉強し、最低2手(自分が指す手と次に相手が指す手)を考えて指しましょうというお話をし、その後、生徒さん同士の対局をしました。
 休憩後、対四間飛車棒銀を例に「銀を使った攻め」の勉強と詰将棋(3手詰)2問を勉強しました。最後に生徒さん同士の対局をしました。
 きみかさんが8級へ昇級しました。おめでとうございます。


将棋ランキング


にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村



taka11281taka11281  at 00:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 井上こども将棋教室 | 将棋の普及、指導